口ひげを生やしたような特徴的な見た目から、どんな特徴を持った犬なのか興味を持った人は多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ミニチュアシュナウザーの性格の特徴やオスとメスでの性格の違い、飼育する場合の重要ポイントなどを紹介していきます。
目次
- 1)ミニチュアシュナウザーとは
- 2) シュナウザーの3つのタイプ
- 3)ペットショップでの購入価格
- 4)ミニチュアシュナウザーの性格の2大特徴
- 5) ミニチュアシュナウザーのオスとメスでの性格の2つの違い
- 6) ミニチュアシュナウザーを飼う人に向いている3つのポイント
- 7) ミニチュアシュナウザーのしつけの4つの重要ポイント
- 8)ミニチュアシュナウザーが気をつけるべき病気とは?
- 9)ミニチュアシュナウザーの平均寿命
- 10)人間とミニチュアシュナウザーの年齢比較表
- 11)ミニチュアシュナウザーを飼育する場合の4つの重要ポイント
- 12) ミニチュアシュナウザーを飼う場合の6つの心構え
- 13)ミニチュアシュナウザーにおすすめのフード
- 今回のまとめ
- ミニチュアシュナウザー関連する記事
1)ミニチュアシュナウザーとは
1.ミニチュアシュナウザーの原産地
ミニチュアシュナウザーの原産地は「ドイツ」です。
2.ミニチュアシュナウザーの歴史
ミニチュアシュナウザーは、19世紀後半に農作業・ネズミ捕りのために作られました。
スタンダード・シュナウザーと「アーフェン・ピンシャー」、「ミニチュア・ピンシャー」を、掛けあわせることでできた犬種です。
3.ミニチュアシュナウザーの名前のルーツ
名前のルーツは、ドイツ語で「口ひげ」という意味の「シュナウザー」が由来です。
ミニチュアシュナウザーの姿が、口ひげを生やしているように見えることからこの名前が付きました。
4.ミニチュアシュナウザーの平均体高・平均体重
ミニチュアシュナウザーの平均体高は30~35cmくらいです。
平均体重は5~8kgくらいの小型犬になります。
5.飼い安さの目安
ミニチュアシュナウザーの飼いやすさの目安を紹介します。
社会性・協調性がある | 2 |
健康管理がしやすい | 3 |
初心者向き | 4 |
噛み癖がつきにくい | 4 |
訓練されるのが好き | 4 |
物覚えがいい | 5 |
2) シュナウザーの3つのタイプ
ミニチュアシュナウザーを含むシュナウザーという犬種は、大きさによって次の3種類に分かれます。
1. ジャイアント・シュナウザー
「ジャイアント・シュナウザー」は、シュナウザー種の中でももっとも大きな犬種で、体高は60〜70cmにもなる大型犬です。
2. スタンダード・シュナウザー
「スタンダード・シュナウザー」は、シュナウザー種のオリジナルの犬種で、もとは「ピンシャー」と呼ばれていました。
体高は44〜50cmの中型犬になります。
3. ミニチュアシュナウザー
テリア種は小害獣捕獲のため攻撃的な性格が多いですが、同じテリア種でも「ミニチュアシュナウザー」は農場犬として改良された歴史があるため、従順で穏やかな性格をしています。
また、他の動物との相性も他のテリア種と比べていいようです。
3)ペットショップでの購入価格
ミニチュアシュナウザーの購入価格の相場は10万円~25万円です。
毛色が珍しかったり、見た目で頭と体のバランスがよかったり、顔立ちが整っているミニチュアシュナウザーは価格が高くなる傾向にあります。
またシュナウザーに限らず、すべての犬種でもいえることですが、繁殖できるメスのほうがオスよりも数万円高くなっています。
- 混合ワクチン……16,000円
- 狂犬病予防接種… 3,500円
- 健康診断………… 3,000円
- 畜犬登録………… 3,000円
- 飼育グッズ………30,000円
4)ミニチュアシュナウザーの性格の2大特徴
性格の特徴といっても、個体差があるためすべてに同じ特徴が見られるとは限りません。
ただミニチュア・シュナウザーの特徴として次の2つの傾向がよくみられます。
1. 警戒心が強く・興奮して吠えやすい
ミニチュア・シュナウザーはもともとの犬種が猟犬のため、見知らぬ人に対しては警戒心が強く、よく吠える傾向があります。
2. 従順・穏やか
ミニチュア・シュナウザーは農場犬として改良された歴史があるため、飼い主には従順で穏やかな性格といわれています。
5) ミニチュアシュナウザーのオスとメスでの性格の2つの違い
1. オスは勇敢で活発
オスのミニチュアシュナウザーは、勇敢で活発な性格をしています。
2. メスはおとなしめ
メスのミニチュアシュナウザーはオスに比べればおとなしいですが、それでも活発です。
また、もともと害獣駆除犬のため、警戒心が強いところが両方共にあるようです。
6) ミニチュアシュナウザーを飼う人に向いている3つのポイント
1. 時間的な余裕
ミニチュア・シュナウザーは散歩やしつけ、運動、健康管理など飼い主が責任もって行わなければならないので、時間的な余裕は必要です。
2. 責任感
ミニチュア・シュナウザーを飼い続けるにあたって、どんなことがあったとしても寿命まで飼い続けるということをしっかり考えられる責任感を持った人でなければいけません。
3. 経済的な余裕
ミニチュア・シュナウザーを飼うにあたっては、初期費用だけではなく医療費・食費など支払うことができる経済的な余裕がなければ飼うことができません。
7) ミニチュアシュナウザーのしつけの4つの重要ポイント
1. ストレス
ミニチュアシュナウザーは警戒心が強いことから、警戒心の長時間の持続により無駄吠えをしたりストレスが溜まってしまいます。
飼い主は、しっかり遊んであげて散歩などの運動によりストレス発散させるなかで無駄吠えをしないようにしつけることが重要です。
また、警戒心が強い性格を少しでもやわらげるために、音など外の世界に慣れさせることも必要です。
2. 声掛けの統一
ミニチュア・シュナウザーのしつけの言葉が、人によって違うと飼い犬は混乱してしまいます。
しつけの声掛けは統一し、短めの言葉で聞き取りやすく行なうのが重要です。
3. しつけは短く
ミニチュア・シュナウザーは飼い主からしつけをされたとしても、10分ぐらいしか集中できません。
子犬であれば集中できる時間はさらに短くなるので、しつけの1回の時間は短く何度も行なうようにしましょう。
4. 信頼関係
信頼関係ができていなければ、飼い主がしつけをいくら頑張っても無駄になってしまいます。
ミニチュア・シュナウザーとの生活の中で、しっかりと信頼関係を築きあげてしつけができる状態にしましょう。
8)ミニチュアシュナウザーが気をつけるべき病気とは?
1. 尿道結石(にょうどうけっせき)
尿道結石はオスが多く発症します。オスの方が重病になりやすく、治療をせず放置すると尿毒症になります。
予防法は、日頃からの水分補給・尿路疾患用の専用フードなどによる食事管理が効果的です。
2.白内障(はくないしょう)
白内障は遺伝により発症する先天的なものと、加齢による後天性で発症するものがあり後天性の老年性白内障が多いとされています。
糖尿病からの併発により発症することがあります。
予防法はありませんが、早期発見により点眼薬での進行を遅らせる、外科手術により視力回復させることができます。
3. 進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)
進行性網膜萎縮症は遺伝性の病気です。残念ながら有効な治療法はありません。
失明してしまう病気なので、発症してしまったら飼い主は見えづらくなっても歩きやすいように環境を整えてあげることが重要です。
4.膵炎(すいえん)
膵炎はミニチュアシュナウザーがかかりやすい病気の一つで、膵臓(すいぞう)が作り出す膵液(すいえき)によって炎症を起こしてしまう病気の総称です。とくにメスがかかりやすいといわれています。
症状としては食欲不振や下痢、嘔吐、発熱、脱水症など。急性の膵炎ではとても強い腹痛を伴います。
膵炎の原因は色々ありますが、犬の場合は肥満や高脂肪の食事を続ける、殺虫剤の誤飲などが関連が高いです。
5.糖尿病
ミニチュア・シュナウザーは肥満傾向が強い犬種といわれているため、肥満が原因となる糖尿病にも注意が必要です。
糖尿病は血液中のグルコース(糖)を細胞内に取り入れるインスリンというホルモンの働きが悪くなることで血液中の糖分が多くなり、尿から糖が検出される病気です。
糖尿病が発症すると、食べているのに体重が減る、水を大量に飲むなどの症状が起こり、また上記の説明にもありますが白内障を併発することもあります。
そのため適度な食事と運動を心がけましょう。「可愛いから」「食べたそうにしているから」といって必要以上の量をあげてしまっては愛犬のためにはなりません。
ご家族でのしっかりとした健康管理が必要です。また上記のような症状が見られた場合は、すぐに動物病院へのご受診をおすすめします。
6.乾性角結膜炎(かんせいかくけつまくえん)
乾性角結膜炎はいわゆるドライアイのことで、目の表面が乾いて、角膜と結膜に炎症が生じた状態になることです。眼球面積の大きな犬種がなりやすく、また遺伝的な要因も考えられます。
治療費の目安
参考ですが、各病気の治療費をご紹介しておきます。
動物病院は自由診療なので、治療費は地域や病院によって前後します。近所で実際に犬を飼っている方の口コミも参考にしましょう。もしあまりにも高額な場合はセカンドオピニオンも検討してください。
尿道結石:8~15万円
白内障:(手術の場合)20~30万円
(投薬治療)3,000~8,000円/月
進行性網膜萎縮症:1~3万円
膵炎:3~10万円
糖尿病:1~3万円/月
乾性角結膜炎:1~4万円
9)ミニチュアシュナウザーの平均寿命
ミニチュアシュナウザーの平均寿命は、12~14歳といわれています。
ほぼ小型犬の平均寿命と同じです。
参考までに小型犬の平均寿命ですが、だいたい14歳くらいです。
今回紹介した病気や普段の食事(ドッグフード)に気をつけてることで、寿命は長くなります。
このページの下のほうで、 ミニチュアシュナウザーにオススメのドッグフードを紹介していますので、気になる方はご確認ください。
10)人間とミニチュアシュナウザーの年齢比較表
トイプードル | 人間 | |
---|---|---|
新生児期 | 1ヶ月 | 1歳 |
社会化期 | 3ヶ月 | 5歳 |
6ヶ月 | 9歳 | |
成長期 | 9ヶ月 | 13歳 |
1歳 | 15歳 | |
成犬期 | 2歳 | 24歳 |
4歳 | 32歳 | |
6歳 | 40歳 | |
8歳 | 48歳 | |
9歳 | 52歳 | |
シニア期 | 10歳 | 56歳 |
12歳 | 64歳 | |
14歳 | 72歳 | |
16歳 | 80歳 | |
18歳 | 88歳 | |
20歳 | 96歳 |
ミニチュアシュナウザーの年齢計算式
ミニチュアシュナウザーは、2歳の時点で人間に換算すると24歳になり、3年目以降は1年に4歳分の歳を取ります。
計算式では下記の形になります。
11)ミニチュアシュナウザーを飼育する場合の4つの重要ポイント
1. 食事
ミニチュアシュナウザーは、食欲旺盛な傾向にあります。
部屋に食べ物の置きっ放しなどで、盗み食いをさせないようにしましょう。
また、食べ過ぎは肥満などにつながるので注意が必要です。
2. 散歩
もともと農場犬のため、筋肉が発達しており活発な性格をしています。
運動不足の解消・ストレス発散のために1日2回30分程度、毎日散歩に連れて行ってあげましょう。
3. ケア
体毛を放置していると、毛が伸び過ぎたりその毛が絡まったりするので、カットはこまめに行きましょう。
毛が耳の穴にも生えるので時々抜いてあげましょう。足の裏の毛の伸び過ぎは歩きにくくなるので定期的にカットしてあげましょう。
4. 部屋の気温
ミニチュアシュナウザーは被毛が密集しており、高温多湿は苦手です。
夏場などは、高温多湿にならないように温度管理が重要です。
12) ミニチュアシュナウザーを飼う場合の6つの心構え
1. ミニチュアシュナウザーの知識
ミニチュアシュナウザーを飼うにあたって性格やしつけのポイントなど、最低限の知識がないと適切な対応ができません。
2. 飼える環境か
飼い始めはしつけが完了していないので、吠えたり噛んだり様々な問題が出てきます。
そういった問題があるからといって、間違っても捨てるようなことは絶対してはいけません。
3. 家に人はいるのか
ミニチュアシュナウザーは人と一緒にいることを好みます。
また、犬が何か病気などになった時に対処してくれる人がいなければ、ミニチュアシュナウザーは一人で苦しい思いをしてしまいます。
4. 一生責任持てるか
犬は10年以上生きますが、途中で飼うのをやめることはできません。犬が幸せに一生を過ごすためにも一生責任を持つことが重要です。
5. 経済的余裕
食事代、医療費、ケア代など支払うことができる経済的余裕は絶対に必要です。
とくに医療費は人間のように保険が適用されないため、予想より高額です。最低限ペット保険などにはいるなどの準備も必要です。
6. 愛情
その時の流行など一時的な気持ちでは、犬の世話などできません。
飼うからには、たくさんの愛情をもって世話をしなければなりません。
13)ミニチュアシュナウザーにおすすめのフード
ミニチュアシュナウザーにおすすめのドッグフードは「モグワン」です。
動物性のタンパク質が50%も含まれていて、ミニチュアシュナウザーのように小さいのに運動が大好きな犬種にぴったりです。しかも栄養価が高いのでミニチュアシュナウザーの毛艶も良くなります。
値段は少し高いですが、安いドッグフードのような合成添加物も使っていないので、安心して食べさせてあげることができます。
それに高タンパク質のわりにカロリーが低いので、肥満のコントロールがしやすいところもオススメ!
しかも原材料は、人間が食べても大丈夫な高品質のものを使っていて、原材料の品質、栄養バランスともに最高クラスですよ。
(安いフードは人間の食品では禁止された添加物や材料が使われていて、病気の原因となります。)
モグワンは量販店やAmazon、楽天では売っていないので公式サイトから購入してください。
獣医師も推薦する!モグワンドッグフードの口コミ評判まとめ犬が食べると危険な人間の食べ物
今回のまとめ
1)ミニチュアシュナウザーの紹介
原産地はドイツ。平均体高は30~35㎝、平均体重約5~8kg。シュナウザーはドイツ語で口ひげという意味。平均寿命は12~14歳。
2)シュナウザーの3つのタイプ
ジャイアント・シュナウザー、スタンダード・シュナウザー、ミニチュア・シュナウザーの3つのタイプにわかれる。
3)ミニチュアシュナウザーの性格の2大特徴
見知らぬ人に対しては警戒心が強く、よく吠える。しかし、飼い主には従順で穏やかな性格。
4)ミニチュアシュナウザーのオスとメスでの性格の2つの違い
オスのミニチュアシュナウザーは勇敢で活発な性格。メスのミニチュアシュナウザーはオスに比べればおとなしいが、それでも活発。
5)ミニチュアシュナウザーを飼う人に向いている3つのポイント
時間的にも経済的にも余裕のある人。責任感のある人。
6)ミニチュアシュナウザーのしつけの4つの重要ポイント
ストレスを溜めさせない・声かけを統一する・しつけの時間は短くする・信頼関係を築く。
7)ミニチュアシュナウザーが気を付けるべき病気
尿道結石・白内障・進行性髄膜萎縮症・膵炎
10)ミニチュアシュナウザーを飼育する場合の4つの重要ポイント
食事・散歩・日々のケア・室内の気温に気を付ける。
11)ミニチュアシュナウザーを飼う場合の6つの心構え
知識を持つ、家庭環境、協力してくれる人の存在、経済的余裕、一生飼うという責任、沢山の愛情
ミニチュアシュナウザー関連する記事
- シュナウザーの性格の3大特徴!しつけのコツとは
- ピンシャーってどんな犬?性格の3大特徴としつけのコツとは
- ミニチュア・ピンシャーの性格の3大特徴!しつけと飼い方のコツ
- 犬のてんかんの4大原因!症状・対処・治療法とは
- 日本で一番人気の犬種は?
- 犬が食べると危険な人間の食べ物
- 投稿タグ
- ドイツの犬, ミニチュアシュナウザー, 小型犬, 犬の種類