胴長短足でちょこちょこ動く姿が可愛いダックスフンド。その中で最も人気が高いのが小さいサイズのミニチュアダックスフンドです。通称「ミニチュアダックス」です。
今回はそんなミニチュアダックスの性格としつけのコツ、おすすめのドッグフードについてご紹介します。
目次
- 1)ミニチュア・ダックスフンドとは
- 2)ミニチュア・ダックスフンドの3つのタイプ
- 3)ペットショップでの購入価格
- 4)ミニチュア・ダックスフンドの性格の3大特徴って?
- 5)性格の違いはあるの?オスとメスでの性格の違い
- 6)ミニチュア・ダックスフンドを飼う人に向いている3つのポイントとは
- 7)ミニチュア・ダックスフンドのしつけの3つのコツとは?
- 8)要注意!飼育する場合に特に注意する3つのこと
- 9)ミニチュア・ダックスフンドが気をつけるべき病気
- 10)ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命
- 11)人間とミニチュア・ダックスフンドの年齢比較表
- 12)ミニチュア・ダックスフンドにおすすめのフード
- 13)ペットにする喜び、ミニチュア・ダックスフンドを飼う魅力とは
- まとめ
- このページに関連する記事
1)ミニチュア・ダックスフンドとは
1. ミニチュア・ダックスフンドの紹介
ミニチュア・ダックスフンドの原産地は「ドイツ」です。
スタンダードの「ダックスフンド」を小型化した犬種になります。
2.ミニチュア・ダックスフンドの平均体高・平均体重
ミニチュア・ダックスフンドの平均体高は、オス、メス共に21~24cmです。
平均体重は、オス、メス共に4~6kgの小型犬です。
ダックスフンドは、生後15カ月を経過した時点で測定した胸囲で種類分けされており、ミニチュア・ダックスフンドは胸囲30~35cmです。
ちなみに、これより小さなダックスフンドは「カニンヘンダックスフンド」になります。
3. ミニチュア・ダックスフンドの簡潔な歴史
ダックスフンドは「背が低い犬」「穴を掘る犬」などと呼ばれ、地中の穴に入り込み獲物を捕らえる狩猟犬として活躍していました。
19世紀頃になって、より狭い巣穴に入れるようにミニチュア化(小型化)された犬種がミニチュア・ダックスフンドです。
4. ミニチュア・ダックスフンドの名前のルーツ
ダックスフンドの名前のルーツは、ドイツ語の「dachs(アナグマ)」と「hund(犬)」が語源になっているといわれています。
ちなみにミニチュア・ダックスフンドフンドは英語で「Miniature Dachshund」と書きます。
5.日本で飼育されている数
日本で飼育されているミニチュア・ダックスフンドの飼育数ですが、血統書を発行しているジャパンケネルクラブの2017年の犬種別犬籍登録頭数を調べてみると19,345頭です。
犬全体の登録数が295,910頭ですから、全ての犬種に占めるミニチュア・ダックスフンドの割合は約6.5%にあたります。ダックスフンドの中では1番人気、全体でみても3番目と、日本では大人気の犬種です。
6.飼い安さの目安
ミニチュア・ダックスフンドの飼いやすさの目安を紹介します。
社会性・協調性がある | 3 |
健康管理がしやすい | 4 |
初心者向き | 5 |
噛み癖がつきにくい | 4 |
訓練されるのが好き | 3 |
物覚えがいい | 3 |
2)ミニチュア・ダックスフンドの3つのタイプ
ミニチュア・ダックスフンドは毛質によって以下の3タイプに分かれます。狩猟犬としての目的や地域によって使い分けられてきました。
また、毛質によって性格にも違いがあるといわれています。
1. スムースヘアード・ミニチュア・ダックスフンド
スムースヘアードタイプのミニチュア・ダックスフンドは、狭い巣穴でもスムースに進めるように、短毛で硬く滑らかな毛質で光沢があります。被毛の手入れが楽で飼いやすいタイプです。性格は明るいですが、少し気が強い面もあります。
毛色は単色では、レッド、レディッシュ・イエロー、イエロー(クリーム)があります。
2色ではブラックまたはブラウン&タン、混色ではダップル(大理石模様)、タイガーブリンドル(虎縞模様)、ブリンドル(縞模様)などがあります。
2. ロングヘアード・ミニチュア・ダックスフンド
ロングヘアードタイプのミニチュア・ダックスフンドは、アナグマの爪から身を守るためのツヤのある長い毛が特徴です。とてもゴージャスな雰囲気を持ち、性格も温厚で、甘えん坊ですが神経質な傾向です。
毛色はスムースヘアードタイプと同じです。
3. ワイヤーヘアード・ミニチュア・ダックスフンド
ワイヤーヘアードタイプのミニチュア・ダックスフンドは、水に強く少しカールした毛は粗くて硬いです。テリア系の血筋を引いているので、活発で頑固な性格をしています。
毛色はスムース、ロングと同様の色の他に、ワイルドボア(イノシシ色)、または枯葉色の単色も認められています。
3)ペットショップでの購入価格
ミニチュア・ダックスフンドのペットショップでの購入価格は、血統や性別、年齢、毛色などにより幅があり、15~40万円です。
- 混合ワクチン……16,000円
- 狂犬病予防接種… 3,500円
- 健康診断………… 3,000円
- 畜犬登録………… 3,000円
- 飼育グッズ………30,000円
4)ミニチュア・ダックスフンドの性格の3大特徴って?
1.好奇心旺盛
ミニチュア・ダックスフンドは、好奇心旺盛で活発な性格のため、飼い主と一緒に遊ぶことや散歩をするのが大好きです。
なるべく一緒に過ごすようにして、たくさん遊んであげてください。
2.フレンドリー
ミニチュア・ダックスフンドは、基本的に明るくて友好的な性格です。
警戒心が強く人見知りな子もいますが、家族には愛情深くて甘え上手です。他のペットとの相性も良好です。
3. 忠誠心
猟犬だった名残りで、多少気が強い面がありますが、勇敢で飼い主を守ろうとする忠誠心が強いです。
そして家族に喜んでもらいたいと思っている献身的な性格のダックスが多いです。v
5)性格の違いはあるの?オスとメスでの性格の違い
1.オス
ミニチュア・ダックスフンドのオスは、メスに比べて勇敢で甘えん坊な傾向にあります。
2.メス
ミニチュア・ダックスフンドのメスは、オスに比べて独立心が高く穏やかです。
6)ミニチュア・ダックスフンドを飼う人に向いている3つのポイントとは
1.一緒に過ごせる人
ミニチュア・ダックスフンドは、甘えん坊で家族にベッタリとくっついていることが多い犬です。
いつも行動を共に出来て一緒に過ごせる人に向いています。
2.長い目で見てあげられる人
ミニチュア・ダックスフンドは飼いやすい犬種ではありますが、トイレのしつけに苦労することがあったり、吠える声が大きいのも事実です。
あせらず長い目で見てあげられる人が向いています。
3.小さい子供がいない
ミニチュア・ダックスフンドは、小さい子供との相性があまり良くないことがあります。
自分にかまって欲しくて嫉妬してしまうことがあるようです。
まだ小さなお子様がいる家庭には、比較的落ち着きのあるスタンダードのダックスフンドをおすすめします。
7)ミニチュア・ダックスフンドのしつけの3つのコツとは?
1. トイレ
ダックスフンドのトイレのしつけに苦労している飼い主さんが多いようです。初めは寝起きや食後などのタイミングで、約2時間おきにトイレに連れて行き、成長につれて間隔を長くしていきます。
もし間違った場所でしてしまっても無言で片付け、うまく出来たらおもいっきり褒めてください。一貫性を持たせるのがコツです。
犬のトイレのしつけ3大方法!注意点とコツとは
2. 無駄吠え
ますダックスフンドは狩猟犬ですから、元々吠える性質があり、吠えることで仕事をしてきたことを理解しましょう。
警戒心で吠えることもあるため、それには仔犬のうちから外に連れ出して外の刺激に慣れさせるなど、社会化の訓練をすることが大切です。吠えたらおもちゃを与えて気をそらすというのも効果的です。
また最近では、無駄吠え防止の首輪など便利なグッズもあるので、そういったアイテムをうまく使うと良いでしょう。
3. メリハリ
ミニチュア・ダックスフンドは甘やかしすぎるとわがままになってしまいますので、良い信頼関係を築きながらも、叱る・褒めるのメリハリをつけるのがコツです。
忠誠心があり賢い犬種のため、根気よく続けることで理解してくれるはずです。
8)要注意!飼育する場合に特に注意する3つのこと
1.腰の負担に注意
滑りやすいフローリングの床は腰や足を痛めてしまうことがありますので、マットを敷きましょう。
また、ジャンプや激しい動きは腰に負担がかかりやすくなりますので、段差をなるべくなくしたり、避けて通れるように気をつけてあげてください。
抱っこする際は、腰とお尻を支えて水平に抱くと腰の負担が少なくなります。
2. 被毛の手入れ
ダックスフンドの被毛は、ダブルコートと呼ばれる二重構造になっているため、毛が抜けやすくこまめなブラッシングが必要になります。
「ロングヘアード」と「ワイヤーヘアード」は出来れば毎日、少なくとも週に2~3回は行ってください。
「スムースヘアード」はシングルコートのため、頻繁ではなくても定期的に行うのが好ましいです。
トリミングは不要ですが、必要に応じて尻尾などの部分カットをしましょう。
3. 肥満
ダックスフンドは太りやすいので、日ごろの運動と食事に気をつけましょう。
肥満になるともともと弱い腰に、さらに負担がかかりやすくなったり、糖尿病など他の病気のリスクが高まります。
散歩は毎日1時間以内、朝と晩に分けて行うのが良いとされています。食欲も旺盛なので、低カロリーで高タンパクな食事で調整しましょう。
9)ミニチュア・ダックスフンドが気をつけるべき病気
ミニチュア・ダックスフンドの飼育の際に、気をつけるべき病気をご紹介します。
1.椎間板ヘルニア
ミニチュア・ダックスフンドに限らす、ダックスフンドはヘルニアの発症率がとても高い犬種です。
手術となると合併症を引き起こすなどのリスクがあります。
太りすぎに注意したり、腰に負担のかかる運動を避けるようにしましょう。
2.糖尿病
糖尿病はシニア期に発症の多い病気ですが、若年時にみられることもあります。
ダックスフンドは遺伝的にかかりやすいといわれていますので、太り過ぎないように食事や運動に気をつけるようにしましょう。
3.外耳炎
外耳炎は耳の垂れているダックスフンドがなりやすい病気といわれています。
菌の繁殖などにより、音の通り道である外耳道に炎症が起こり、汚れ・臭いが強い・首をしきりに振る・耳をしきりに掻くなどの症状が見られます。
定期的な耳の状態チェックやシャンプー後などぬれたままにせず、乾燥させるなどの対策をしましょう。
4.乾性角結膜炎(かんせいかくけつまくえん)
乾性角結膜炎(かんせいかくけつまくえん)はいわゆるドライアイのことで、目の表面が乾いて、角膜と結膜に炎症が生じた状態になることです。
ミニチュア・ダックスフンドのような眼球面積の大きな犬種がなりやすく、また遺伝的な要因も考えられます。
早期発見・早期治療を心がけましょう。
治療費の目安
参考ですが、各病気の治療費をご紹介しておきます。
動物病院は自由診療なので、治療費は地域や病院によって前後します。近所で実際に犬を飼っている方の口コミを参考にしましょう。
もしあまりにも高額な場合はセカンドオピニオンも検討してください。
初診料:500~1500円
椎間板ヘルニア:(手術の場合)20~50万円
糖尿病:1~3万円/月
外耳炎:平均12,000円/初診
乾性角結膜炎:1~4万円
10)ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命
ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命は12~17年くらいです。
小型犬の中でも寿命が長い犬種としても知られています。
参考までに小型犬の平均寿命ですが、だいたい14歳くらいです。
今回紹介した病気や普段の食事(ドッグフード)に気をつけてることで、寿命は長くなります。
このページの下のほうで、ミニチュア・ダックスフンドにオススメのドッグフードを紹介していますので、気になる方はご確認ください。
11)人間とミニチュア・ダックスフンドの年齢比較表
ミニチュア・ダックスフンド | 人間 | |
---|---|---|
新生児期 | 1ヶ月 | 1歳 |
社会化期 | 3ヶ月 | 5歳 |
6ヶ月 | 9歳 | |
成長期 | 9ヶ月 | 13歳 |
1歳 | 15歳 | |
成犬期 | 2歳 | 23歳 |
4歳 | 32歳 | |
6歳 | 40歳 | |
8歳 | 48歳 | |
9歳 | 52歳 | |
シニア期 | 10歳 | 56歳 |
12歳 | 64歳 | |
14歳 | 72歳 | |
16歳 | 80歳 | |
18歳 | 88歳 | |
20歳 | 96歳 |
ミニチュア・ダックスフンドの年齢計算式
ミニチュア・ダックスフンドは、2歳の時点で人間に換算すると23歳になり、3年目以降は1年に4歳分の歳を取ります。
計算式では下記の形になります。
12)ミニチュア・ダックスフンドにおすすめのフード
ミニチュア・ダックスフンドにおすすめのドッグフードは「モグワン」です。
動物性のタンパク質が50%も含まれていて、ミニチュア・ダックスフンドのように太りやすい犬種にぴったりです。しかも栄養価が高いのでミニチュア・ダックスフンドの毛艶も良くなります。
値段は少し高いですが、安いドッグフードのような合成添加物も使っていないので、安心して食べさせてあげることができます。
それに高タンパク質のわりにカロリーが低いので、肥満のコントロールがしやすいところもオススメ!
原材料は人間が食べても大丈夫な高品質のものを使っていて、原材料の品質、栄養バランスともに最高クラスですよ。
(安いフードは人間の食品では禁止された添加物や材料が使われていて、病気の原因となります。)
モグワンは量販店やAmazon、楽天では販売していないので公式サイトから購入してください。
13)ペットにする喜び、ミニチュア・ダックスフンドを飼う魅力とは
1. 愛情深くて明るい
ミニチュア・ダックスフンドと一緒に過ごすと、明るくて楽しい気持ちになれます。また、愛情深く家族に寄り添う良きパートナーになります。
2.表情豊か
ミニチュア・ダックスフンドは、嬉しいときには楽しそうな表情をし、甘えたいときには上目遣いをしたり甘えた声を出してきます。表情が豊かなところがとても可愛いくて魅力的です。
まとめ
1)ミニチュア・ダックスフンドの原産地はドイツで、体高はオス、メス共に21cm~24cmです、平均体重は、オス、メス共に4~6kg。
2)ミニチュア・ダックスフンドの3種類のタイプは、スムース、ロング、ワイヤーヘアード。
3)ミニチュア・ダックスフンドの性格の3大特徴は、好奇心旺盛、フレンドリー、忠誠心。
4)ミニチュア・ダックスフンドのオスとメスでの性格の違いは、オスは勇敢で甘えん坊、メスは独立心が強く穏やか。
5)ミニチュア・ダックスフンドを飼う人に向いている3つのポイントは、一緒に過ごせる、長い目で見てあげられる、小さい子供がいない人。
6)ミニチュア・ダックスフンドのしつけの3つの重要ポイントは、トイレ、無駄吠え、メリハリ。
7)ミニチュア・ダックスフンドの飼育に関しての3つの注意点は、腰の負担に注意、被毛のお手入れ、肥満。
8)ミニチュア・ダックスフンド飼う魅力とは、愛情深くて明るく、表情豊か。
このページに関連する記事
- 投稿タグ
- ダックスフンド, ドイツの犬, ミニチュアダックスフンド, 犬の種類